オフィシャルブログ

第16回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社倉橋興業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~現場別“ベスト足場”の使い分け~

足場の正しい使い分けは、安全と生産性の両立に直結します。ここでは主要な足場の得意分野設計・施工ディテール段取りのコツをまとめました。


1|クサビ式足場(ビケ)

得意:戸建〜中低層、改修、回り込みの多い外装
ポイント

  • 建枠不要で凹凸対応に強い/小運搬◎

  • 先行手すり標準化/踏板はダブルで荷重余裕

  • 筋交い壁つなぎを“面”で配置(コーナー強化)
    段取りのコツ拾い出し表を作り、荷台を「立柱→踏板→手すり→小物」の順に積むと全行程が早い⏱️


2|枠組足場

得意:中高層の外装・大面積
ポイント

  • 面剛性が高く、外装仕上げの作業性が良い

  • 枠の通り・直角・レベルを初段で作るのが命

  • ジャッキベース+敷板で沈下を抑制、縦筋交いは早期に
    段取りのコツ揚重計画(クレーン/ホイスト)を先に決め、柱スパンごとにユニット化して上げる


3|単管足場(鋼管・クランプ)️

得意:局所足場・設備廻り・複雑形状・補修
ポイント

  • 自由度が高いが設計の“考え抜き”が必要

  • クランプ増し締め・マーキングで点検を容易に

  • 吊りパイプ/ブラケットで逃げを作る
    段取りのコツ短尺単管自在クランプを多めに。現場での“最後の一手”を用意


4|吊り足場・舞台足場

得意:下部障害(河川・水路・吹抜・ステージ)
ポイント

  • 吊りチェーン・ワイヤの点検・荷重計算は入念に

  • 定期的な昇降路の安全確認落下物養生
    段取りのコツ仮受け→本吊り→荷重確認の“3段階承認”でトラブル回避


5|移動式足場(ローリング)

得意:内装・天井・倉庫・工場内の短時間作業
ポイント

  • 水平ブレーキ・アウトリガー・キャスター点検

  • 開口部・段差での移動禁止/二人以上で運用
    段取りのコツ:部材はモジュール化し、作業別に色分けで迷いゼロ


6|“共通ディテール”の黄金ルール ✨

  • ジャッキベース:面で支持。ゴムシート+敷板で滑り/沈下を抑止

  • 先行手すり+幅木:常にセットで(材料ピック時も)

  • 昇降:梯子角度・固定・開口養生/階段ユニットは高所作業の疲労軽減に効果大

  • 壁つなぎ:打設可否を元請・施主承認の上で計画。孔補修は仕上げ仕様に合わせる

  • 養生:メッシュは風抜き区画を忘れず、養生ネットは端末処理を丁寧に


7|近隣対応・広報の型 ‍‍

  • 事前案内文(工期・作業時間・騒音・資材搬入)を配布

  • 学校・病院近接は時間帯配慮誘導員

  • 歩行ルート落下物防護見通し確保、夜間は誘導灯


8|台風・強風前日のToDo ️

  • メッシュ畳み/開放計画の実行

  • 緊結部総増し締め・壁つなぎ再確認

  • 仮置きゼロ/鋭利物の撤去/周辺の飛散物整理

  • 朝礼で運用ルール再周知(中止判断者・連絡網)


9|“あるある不具合”早見表

症状 主因 すぐやること
足元沈下 敷板不足・排水不良 敷板追加・排水溝を切る
揺れ感 壁つなぎ不足・筋交い配置不良 追加設置・配置見直し
シート鳴き 端末緩み・風抜き不足 端末締め・間引きで風抜き
昇降混雑 動線計画不足 階段増設・一方通行化
近隣苦情 騒音/眩光/歩道占用 時間帯調整・防音/遮光・保安計画変更

 

 

有限会社倉橋興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png